夫が学生時代から使ってきた炊飯器がもうすぐ10年になるのと、釜のコーティングが剥がれてきたため、今後は土鍋でご飯を炊くことにしました。


2年前に結婚祝いで「長谷園のかまどさん」の土鍋をいただいたのですが、数回使っただけでずっとしまい込んでいました。ようやく毎日使うことになったので、今まで炊飯器を置いていたスペースに置き換えました。
土鍋で炊くのって難しそうなイメージがあると思うのですが、意外と簡単なんです。
私が結婚前に一人暮らしをしていた時も、炊飯器が壊れたので、毎日ステンレス鍋でご飯を炊いていました。
まず、お米を研いで、決まった分量の水を入れて、20分間浸水させます。中強火で11〜14分。蓋の穴から強い湯気が出たら、1〜2分後に火を止めて、最後に20分間蒸らします。(3合の場合)
蓋を開けると、お米のいい匂いが湯気と一緒にわぁ〜と出てきて、とても美味しそうです^^
今まではプラスチックのしゃもじを使っていましたが、これも木製にチェンジしました。
付属品の木製しゃもじで混ぜてみました。
ふっくらと炊き上がって、炊飯器で炊いたものよりもずっともちもちしていて、とても美味しかったです。
土鍋の良さはよく分かっているのですが、洗う時が重くてちょっと大変かなという感じです。毎日使っていけば慣れるよね^^
昔の人はもっと大変でしたよね。昔の人は薪を割って火を起こしてふーふーと息を吹きながら炊いていたので、今の時代、ガスコンロがあるだけありがたいと思わないとですね。
炊飯器もサスティナブルなものにチェンジできたので、また新たな気持ちで一日を丁寧に過ごしたいと思います^^